お花みたいな小物入れ。たためます。

こんにちは!
まだ夏の記憶が残っているのに、
ひんやりとしてまいりました。
と言った季節にはあまり関係ないですが、
今回はちょっと趣きを変えて
小物入れを作りました。
これは本屋さんで「はぎれでつくる小物なんちゃら」という、
コットンタイムのような雑誌をパラパラと立ち読みにて見たものです。
ひらひらした形がかわいいなぁ、と思いまして。
サイズは実物大のパターンが付いているので不明です。
作り方もあまり良くわかりません。
なので見た目だけで試行錯誤してみました。
実際の作り方は違うかも知れません。
サイズは直径30㎝です。
バイヤス始末なので断ち切りです。
バイヤス布は3㎝巾を円周×3+1mくらいで、4m位でしょうか。
お好きな生地を6枚カットします。
今回はブルー系にまとめてみました。

バイヤス布でひもを作ります。40㎝を2本、4㎝を4本です。

生地を2枚合わせてずれないように、
両面接着芯テープで部分的に貼り合わせます。

一番上になる円にひもとループを仮止めします。

バイヤス布を縫っていきます。バイヤス巾は7㎜です。

ぐるっと縫います。
バイヤス布はあまり伸ばさない方がきれいに縫えます。

一番上が縫えましたが、
ループの位置と個数を間違えてしまったので、
のちに修正することになります。

3枚縫えました。

こちらは裏面です。

真ん中にくる円をアイロンで6等分して筋を付けます。

一番下の円を重ねて6等分のステッチをかけます。

ステッチがかかりました。

一番上の円を重ねてステッチの間に止めステッチをかけます(5㎝くらい)

このように互い違いになります。

ここまでループは1個づつでOK?と思っていましたが、
間違っていました。
やはりこれもひもを含めて6ヶ所必要です、
ただいま修正をしております。

これで完成です。

ひもは横のループ2個に通します。

ひもをキュっと縛ればこの通り。

ひもの結び次第で形が変わります。

お菓子入れにピッタリですね。



このようにたたむことが出来ます。

お洗濯ができるので、
直接クッキーなども入れることも出来そうです。

お子様のお友達が遊びに来た時など
重宝しそうです。
生地の選び方で思いがけない作品が出来るかも知れません。
では。
本日もありがとうございました🚙