ストレートワンピース縫製②

こんにちは!
なんか最近の記事には色がありませんね。
このワンピースもモノトーンですし。
せめてビスコーニュで色彩をプラス、というところです。
ストレートワンピースの残りの縫製をやっていきますね。
ここまで出来ましたね。

お袖を付けていきます。



ロックをして縫い代は袖側に倒します。
お袖の縫い代の倒し方はデザインによって変えます。
(デザインによっては割ることもあります)
一般的にセットインスリーブは袖側に、
カジュアルな肩を落としたシャツなどは肩側に倒します。
さてこれは何でしょう?

アイロングローブ?と言うのでしたっけ。
立体的な箇所や細かな部分にアイロンをかけるときは
これが便利です。

袖山にあててアイロンをかけます。
100均にもありますので1個あると重宝します。
次は袖下から脇を縫って行きます。

縫い代は割ってロックをかけます。

ついでに袖口や裾にもロックをかけます。


これでミシン作業は終わりです。
これからは手作業に入ります。
生地とデザインを勘考して、袖口や裾、その他の始末を決めます。
今回の生地&デザインはオーソドックスな手まつり始末が
合うだろう、ということで必要な箇所をまつっていきます。
後ろ見返しファスナーから3~4㎝まつります。

肩は縫い代部分をまつります。

前見返し中心を5㎝くらいまつります。

スリット見返しをまつります。

裾もまつります。
袖口をまつります。

袖口のまつりは間隔が広いと爪が入ってしまう恐れがあるので
1㎝以下くらいでお願いします。
最後に後開きにスプリングホックを付けます。
ファスナーは縫ったままですと、開き口がちょっと開いてしまってます。

スプリングホックでこれを閉じます。
スプリングホックはペアですが、
NAVIはひっかける方のみ使用します。
ひっかけられる方は糸で小さなループを作ります。

ループの方が目立たないから好きです。
シャッペ60番2本どりを3回とおして、
細かくブランケットステッチの要領でループを作ります。

閉じました。

それより見返しの当たりが出ているのがショック…。
アイロンか…。
さてシンプルな何の変哲もないワンピースです。
脇が全くのストレートですと、
ややコクーンのようなシルエットになることがわかります。
(このボディは少し小さめです)

横姿です。
袖が入っていないので
袖下のシワが出たりしていますが、
裾のラインを確認して
前下がりを調節します。

後は肩甲骨などの肩の丸み分をとっていないので、
その分のシワが寄っています。

もっとボディにフィットさせるパターンの場合は肩の処理を
考えましょう。
ベルトをすればなかなかです。

この衿ぐりが基本のクルーネックになります。
この開きを基準にいろいろなデザインに展開します。


このシルエットを基準にしてパターンを展開していきます。
展開パターン第一回はどんなデザインにしましょうか。
***<本日のビスコーニュ>***

あま~いビスコーニュ、です。
小物はこういうのを作るのが好きなんだな~。
身の回りには置きませんが…。
*****************
では。
本日もありがとうございました🛬