なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

ドロップ型のペタンコバッグ。縫製編。

こんにちは!

前回の続きです。

縫製工程を書いていきます。

 

f:id:navistyle:20170926220906j:plain

 

 工程行きま~す。

 

表と内布を裁断しました。

この組み合わせを考えるのもけっこう楽しい作業です。

両方をなじませるか、アクセントとして意表を突くか…。

今回の結果は、なじませたつもりーー?です。

 

表地には厚地の芯を貼ります。

持ち手は今回は合皮の丸ひもを使ってみました。

バッグ口は突き合わせ仕様なので、パターンは同寸です。

 

縫い代はすべて1㎝になります。

寸法は断ち切りで縦25㎝、横最大27㎝という計算です。

 

この寸法内でしたら、110巾の50㎝カットクロス1枚で4人どりになります。

内布はポケットの関係で4人どりはできません。

 

ミシン糸は、2枚同時に縫うのでグレージュ系でいきます。

f:id:navistyle:20170928103516j:plain

 

 

先ずは、内布にポケットを付けます。

表地に持ち手を仮止めして、脇にタブを止め付けました。。

f:id:navistyle:20170928103616j:plain

 

表地と内布をバッグ口で接ぎ合わせます。

f:id:navistyle:20170928103651j:plain

 

 

 

返し口を縫い残してぐるりを縫います。

f:id:navistyle:20170928103724j:plain

 

カーブの部分はV字に切り込みを入れて、縫い代がゴロゴロしないようにします。

縫い代は割ります…と言うか、このように反対側にアイロンをかけます。

ここを丁寧にしておくと、きれいなカーブがでます。

f:id:navistyle:20170928103759j:plain

 

 

返し口を閉じます。

f:id:navistyle:20170928103836j:plain

 

 

バッグ口はふんわりさせたいので、

4㎝位のところにステッチをかけます。

f:id:navistyle:20170928103909j:plain

 

 

あっという間に出来てしまいます。

f:id:navistyle:20170928103958j:plain

 

 

こちらはステッチは出さないで、バッグ底で内止めしています。

f:id:navistyle:20170928104027j:plain

 

 

シンプルなので柄が勝負!ですね。

 

マチとかがないので、容量はあまりないです…。

お財布とハンカチと、エコバッグと…。

ちょっとそこまで、と言うときにいかがでしょう。

 

カタチはかわいいと思ってるのです。

 

今度また、

コスト重視しないで、ひとまわり多いなものを作ってみようかな。

イケアの生地のストックがあるので、

今度は150巾の取り切りにチャレンジしようかな。

インテリア系の生地は150巾が多いですね。

バッグによろしい系の生地も多いですね。

 

 

では🌺

雑貨屋さん向けドロップバッグ。コスト重視!

f:id:navistyle:20170926220422j:plain

 こんにちは!

 

ドロップ型のペタンコバッグです。

 

ユザワヤで調達した

110巾×50㎝のカットクロスで

表地が4個分とれるように計算して作ったものです。

 

持ち手も取りたかったのですが、

さすがにムリ。

 

持ち手も共布にすると、

50㎝で3人どりとなってしまいます。

これでもOKですけど。

 

他に内布や持ち手や芯が必要ですが、

表地だけなら110巾で1Mで8個分…。もしくは6個分。

 

 

 

 

大きさが中途半端、という意見もありますが。

 

この大きさでいろいろなタイプを作ってみようと思います。

 

 

 

f:id:navistyle:20170926220817j:plain

f:id:navistyle:20170927204004j:plain

 

f:id:navistyle:20170927204057j:plain

 

 

作り方は明日upしま~す💗 

 

 

ちなみに、

デザインとコストの両立は永遠の課題ですね。

こうやってコストから入ることはあまりありませんが、

常に無駄がないように、と考えながらパターンを引いたり、

が習慣ですね。

 

 

でも実務では

このバッグみたいにギリギリまで生地を取りきることは、

実はあまりしないのです。

 

自分の手から離れてからは、

裁断屋さんや、縫製屋さんにギリギリは求めてはいけません。

やはり「遊び」や「ゆとり」は必要ですね。

 

では🌺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポタニカルなプリントのふんわりブラウス。縫製編。お花:アジアンハイビスカス。

 

 

f:id:navistyle:20170926201947j:plain

こんにちは!

 

ブラウスの続きでございます。

このブラウスの縫製は教科書がありますので、

(「すてきにハンドメイド」に詳しい作り方が載っています。)

その作り方に沿って進めて行きたいと思います。

 

が、変更箇所があるので、その辺は臨機応変にやっていきます。

他にも、例えば生地によっての最適な始末や、方法が違ったりするので、

必ずしも教科書の方法で作るとは限りません。

 

縫製方法はデザイン+生地+腕(自己のレベル)で決めます。

既製服の場合は+コストが入ってきますが。

 

洋裁は自分の経験値が高いほど(引き出しが多いほど)

より良いものが作れます。

 

同じデザインでも生地が違えばパターンも違えたりします。

いろいろな始末、例えば袖口とか、裾とか

デザインによって何種類もバリエーションがありますね。

 

正しい答えはひとつではなかったりします。

 

このデザインで、このパターンで、この縫製での

ベストはありますが、許容範囲というものもあって、

間違っている!ということでもなかったりします。

 

この辺がおもしろいところなので、

例えば、同じデザインでいろいろな生地で作ってみる。

同じ生地でいろいろなデザインで作ってみる。

と言った、実験みたいなことを楽しむとおもしろいです。

 

縫製方法も好きな、楽な方法だけではなく、

ちょっとチャレンジしてみる。

そうすると、繰り返すことによって

自分の中に引き出しがいっぱい出来てきますね。

 

お、前ぶりが長くなってしまいました。

本日の本題、ブラウスの縫製に入っていきます。

たまにこう言った説明を見て作ったりするのも

けっこう勉強になります。

時々ツッコミを入れながらやっています(笑

 

 

 

後ろ見返しに芯を貼り、襟ぐり用のバイヤステープを作ります。

バイヤスの長いのをとろうと思うと、

大抵の場合生地の無駄が出るので、接いで必要な長さを作ります。

 

教科書は後ろ中心は輪ですが、これは接いでいますので、変更しております。

f:id:navistyle:20170926202055j:plain

 

 

ここで糸の色。

ロック糸はカラーバリエーションの用意がありません…。

今回は本縫いで使用したグレーと同系の、本縫いよりちょっと薄い

グレーをチョイスしました。

ギリOKでしょうか?

f:id:navistyle:20170926202124j:plain

 ロック糸はだいたい90番手を使用します。

フィラメント糸なら80番手でもOKかな?

最近はお安いロック糸も売っていて(ユザワヤなら1個¥100前後)

揃えやすくはなったのですが、以前はお高くて…しかも3本とか必要。

あまり使わない色だけど、合ってないとヘン、といった場合がありますね。

そういう時は、シャッペの90番を利用しました。

カラーが揃ってますしね。

ただ、ロック用糸より、「撚り」が強いので仕上がりは硬い感じになります。

そんなに薄くない生地で、地色に限りなく合わせたい場合は

シャッペに限らず90番手を使用してみて下さい。

余談ですが究極の場合、ロックを使わないで、

薄地なら袋縫いや折りふせ縫い、厚地で洗濯しないなら折ってコバ、

アウターならバイヤス始末とか、

方法はいろいろあるのですが、手間がかかります。

 

インドなど途上国生産品はロックがかかっていない、

袋縫いとかの製品が多くあります。

なぜかというと、電気のないところで足踏みミシンで生産しているからです。

ロックは電気が必要ですから、足踏みミシンのみで縫い代始末をします。

ま、なんとでもなるのです~。

 

 

また横道にそれてしまいました…。

 

 

 

先ず、ドアップの後ループです。(実際は小さい…)

 

あまり細いと縫いにくいので、3㎝巾くらいのバイヤス布を縦に折って

出だしは少し太めにして、3㎜くらいのステッチをかけます。

余分な縫い代をカットします。

f:id:navistyle:20170926202155j:plain

 

 

 

ミシン糸などに縫い針を通し、口の広い方から

縫い針のお尻から向こう側に通します。

f:id:navistyle:20170926202221j:plain

 

 

目打ちなどで押し込んで、糸を引っ張って返します。

f:id:navistyle:20170926202250j:plain

 

 

後右身頃中心の衿ぐりギリギリに止め付けます。

本当は教科書では玉縁始末の後にまつりつけるという仕様です。

いつもの癖で止め付けてしまいました。

f:id:navistyle:20170926202319j:plain

 

 

見返しは開きどまりまで縫って、身頃と接ぎます。

後ろ中心を縫います。

f:id:navistyle:20170926202404j:plain

 

 

表に返して衿ぐりと見返しの4~5㎜の止めステッチをかけ、

その続きでスリットにコバステッチをかけます。

f:id:navistyle:20170926202510j:plain

 

 

肩を接ぎます。次は玉縁始末です。

基本的に片倒しの縫い代は、後ろ身頃側に倒します。

f:id:navistyle:20170926202540j:plain

 

 

7㎜の縫い代でバイヤス布を表から縫います。

今回の玉縁はバイヤスにステッチを出さず、落としミシンで始末します。

f:id:navistyle:20170926202606j:plain

 

 

玉縁が出来ました。

ループが縫い付けてあったのでちょっと苦しかったですが、

生地が柔らかいのでなんとか納まりました。

f:id:navistyle:20170926202646j:plain

 

 

 

次はお袖です。

袖山にギャザーを寄せました。

f:id:navistyle:20170926202718j:plain

 

 

袖下と脇を縫います。

袖に開きがありますが、袖下を利用するので

開き止まりまで縫います。

f:id:navistyle:20170926202746j:plain

 

 

裾とスリットをいきま~す。

スリットは三つ折りミシンをかけますが、

角は額縁始末ですので先に角をやります。

 

角とスリットと裾の角にしるしを付けます。

通常はこのような方法でなく、パターンで計算して縫い代とか作るよね?

と思います。

三つ折りということで、中に折り込まれる縫い代をどうする?

という問題があるので、量産しない場合はこれでも良いかと思いますが…。

 

三つ折りでなければパターンで作ります。

通常、こういう手間はかけません。

でも、三つ折りの場合は縫い代がギザギザするので、かえって縫いにくいでしょう。

 

したがって、ここは額縁ではなく、裾見返しのような、

四角にカットする仕様が良いのではないかと思います。

f:id:navistyle:20170926202821j:plain

ちょっとツッコミをいれたところで、進めます。 

 

 

印をつけたところを斜めに縫います。

f:id:navistyle:20170926202850j:plain

 

 

余分な縫い代をカットします。

縫い代はできるだけ割ります。

f:id:navistyle:20170926202920j:plain

 

 

額縁が出来て、スリットと裾に三つ折りミシンをかけます。

f:id:navistyle:20170926202949j:plain

 

 

最後の工程、袖口です。

袖下開きを三つ折りします。

f:id:navistyle:20170926203018j:plain

 

 

袖口カフスはバイヤスなので、

太めの玉縁、と言ったところでしょうか。

f:id:navistyle:20170926203051j:plain

 

 

端にミシンをかけて返します。

f:id:navistyle:20170926203119j:plain

 

 

これも落としミシンで始末するので、

裏面落とさないように気を付けて…。

f:id:navistyle:20170926203206j:plain

 

 

袖口が出来ました。

f:id:navistyle:20170926203240j:plain

 

 

色がヘンですが、

スナップ釦を付けました。これで完成です。

f:id:navistyle:20170926203310j:plain

 

 

 

ふんわりお袖。

f:id:navistyle:20170926203400j:plain

 

 

後ろ身頃が長くなっています。

f:id:navistyle:20170926203427j:plain

 

 

開きの釦はくるみです。

f:id:navistyle:20170926203457j:plain

f:id:navistyle:20170926203527j:plain

 

 

 

今回、意外だったのは裾角の始末が額縁だったこと。

額縁は広めの角の始末に使うと、スッキリ仕上がるのですが、

縫い誤差を許さないシビアな始末でもあります。

なびの講釈は書いてしまいましたが、

仕立てとしては上等の部類に入ります。

くどいですが、三つ折りでなければ簡単です。

 

袖口開きは通常後ろ側の袖口に切り込みを入れて作りますが、

これは簡易な方法での開きになります。

もう少しレベルを上げる場合は切り込み式の方が

良いでしょう。

「行ってこい」と呼ばれる仕様でしたら

そんなに難しくはないですよ~。

 

縫製の方法は「絶対」というものがありません。

時にこうやって、市販の教科書のようなものを見て勉強します。

描かれている方々のご苦労に思いをはせながら…。

 

何はともあれ、 

生地の風合いが優しくて、パフ袖にぴったりす。

 

本日もありがとうございました。

 

 

 

************************************

 

 

 

アジアンハイビスカスの開く前の姿です。

なかなか可憐でしょ。

f:id:navistyle:20170926203554j:plain

 

 

 

 

 

 

ポタニカルなプリントのふんわりブラウス。

f:id:navistyle:20170925211653j:plain

 

 

こんにちは!

 

金木犀の香りがする季節になりました。

この香りが街に漂うと、秋が来たなぁ…と。

 

 

本日はガーゼのようなふんわり素材。

ブルーグリーンのポタニカルなプリントのオーダー品です。

 

デザインは「すてきにハンドメイド」9月号のプルオーバーが

ご指名です。

 

f:id:navistyle:20170925210949j:plain

 

雑誌の方の素材が厚いようで、ボリューム感が違います。

 

 

 

パターンは付録で付いていますので、写します。

f:id:navistyle:20170925211026j:plain

 

 

パターン用不織布で写します。

f:id:navistyle:20170925211113j:plain

 

 

パターン用紙を比べてみます。

左が不織布、右が方眼紙です。

方眼紙は厚い紙ではないので、写そうと思えば写せます。

でもこんなに違うので、不織布に軍配が上がります。

f:id:navistyle:20170925211151j:plain

 

写していきます。

f:id:navistyle:20170925211236j:plain

 

 

 

後袖ぐりの合印は2本付けます。前は1本です。

理由は袖ぐりの前後をわかりやすくするためなんです。

f:id:navistyle:20170925211311j:plain

 

 

写したら、カッターで縫い代を付けながらカットしていきます。

f:id:navistyle:20170925211358j:plain

 

 

パターンの用意が出来ました。

写すと(当たり前ですが)あっという間ですね!

f:id:navistyle:20170925211434j:plain

 

 

こちらが生地です。

優しそうな生地でしょ?

f:id:navistyle:20170925211501j:plain

 

 

型入れをしながら裁断をしていきます。

f:id:navistyle:20170925211528j:plain

生地を切ってしまう前なら変更は可能です。

 

今回も1箇所変更しました。

後ろ中心を接げば用尺が大幅に縮まります。

 

後開きがあるので、不自然ではありません。

 

 

 

 

裁断が出来ました。

後中心に1㎝の縫い代を付けたのと、

それに連動して見返しも変更しました。

f:id:navistyle:20170925211555j:plain

 

糸の選択をしましたが、なかなか合う色がありません。

 

地色はブルーでそんなに変わった色ではないのに…。

 

結局、青みがかったグレーになりました。

 

ベージュとグレーは案外使い道があるので、

揃えておくと便利ですよ。

 

縫製はまた明日…。

 

では🌼

 

過去制作したもの。 雑貨編。

本日はちょっと小休止。

 

過去にもいろいろ作ってはいたのですが、

作品はもとより、画像もあまり残っていません。

 

そんな中で残っている少々の画像をご紹介させていただきます。

 

自己のためと言うより、他の方に作ることが多いので、

作ったものは、ほとんど手元に残ることがありません。

 

せめて画像に残しておけば良かったな、と

ちょっと後悔。

 

 

 

 

チューリップバッグです。

キャラクター生地で作りました。

f:id:navistyle:20170924213757j:plain

f:id:navistyle:20170924213854j:plain

 

 

リバティ、タナローンの巾着です。

f:id:navistyle:20170924213958j:plain

 

 

デコパージュをしてからトートバッグを作りました。

f:id:navistyle:20170924214029j:plain

 

裏面です。

f:id:navistyle:20170924214109j:plain

 

 

50㎝カットクロスの使い切りトートバッグです。

ラミネート生地で作りました。

f:id:navistyle:20170924214213j:plain

 

 

リバティのラッピングネックレスです。

f:id:navistyle:20170924214420j:plainf:id:navistyle:20170924221516j:plain

 

 

 

椿柄のギャザーバッグです。

f:id:navistyle:20170924221620j:plain

 

 

アリス柄のペンケース。

f:id:navistyle:20170924221746j:plain

f:id:navistyle:20170924221831j:plain

 

 

思ったより少ない…。

 

 

今度はウエアの画像を探してみます。

 

 

では。

 

************************************

 

 

今年もこの季節がやってまいりました。

大葉の穂先の収穫です。

 

1度は種を蒔き、翌年からはあちことに自生する大葉を

保護することなく自然にまかせて放置しております。

 

葉っぱの盛りが過ぎ、花を咲かせるのがちょうど今です。

 

適度に摘み取って、醤油漬けにします。

プチプチしておいしいです。

 

f:id:navistyle:20170924221902j:plain

 

 

 

来年も芽が出ますように…。

 

 

 

 

 

 

レーヨンプリントのパフブラウス。縫製編。

 

こんにちは!

 

猫ちゃんプリントのパフブラウスの続きです。

 

裁断をしたら、見返しに芯を貼ります。

 

それでは縫製にかかっていきま~す。

 

最初にボウタイと見返しのカタチを作ります。

 

f:id:navistyle:20170923215258j:plain

 

 

前身頃のタック部分に切り込みを入れて、

画像の部分をコバステッチします。

f:id:navistyle:20170923215336j:plain

 

 

ボウタイを前肩に仮止めします。

 

f:id:navistyle:20170923215425j:plain

 

 

 

次は後ろ身頃です。

後ろ中心にBOXプリーツを入れます。

プリーツは途中まで中縫いしますf:id:navistyle:20170923215459j:plain

 

 

肩を接いで…

 

衿ぐり見返しと身頃を縫います。

f:id:navistyle:20170923215538j:plain

 

 

衿ぐりにはステッチをかけないので、

見返しに縫い代を押さえるために画像のようにステッチをかけます。

f:id:navistyle:20170923215617j:plain

 

 

 

最近よくこのタックのデザインに遭遇しますね。

作り方は簡単です。

 

前身頃のタックを折って、止めステッチをします。

f:id:navistyle:20170923215650j:plain

 

 

袖ぐりを縫いました。

袖山にはBOXタックを入れます。

f:id:navistyle:20170923215743j:plain

 

 

脇から袖下を縫います。

f:id:navistyle:20170923215848j:plain

 

 

裾を三つ折りします。

f:id:navistyle:20170923215941j:plain

 

 

袖口にギャザーを寄せて、カフスを縫います。

 

ギャザーの分量が多いので縮めるのがちょっと大変。

f:id:navistyle:20170923220121j:plain

f:id:navistyle:20170923220208j:plain

 

 

 

 

 

出来ました!

f:id:navistyle:20170923220311j:plain

 

 

後姿です。

f:id:navistyle:20170923220355j:plain

 

 

 

f:id:navistyle:20170923220539j:plain

f:id:navistyle:20170923220636j:plain

 

 

レーヨンは人絹と言いまして、

読んで字のごとく、人工の絹として誕生しました。

 

原料は「木」です。

紙と同じパルプを化学処理して作ります。

キュプラなんかも同じグループらしいです。

 

風合いととろみが魅力ですが、

水に弱く、縮みやすいのが難点でしょうか。

 

今はもう日本では生産されていないようです。

 

石油系ではない、自然に帰る素材、レーヨン。

皆さまももしレーヨンに出会いましたら、

ぜひ何か作ってみてくださいね。

 

 

 

 

レーヨンプリントのパフブラウス。

こんにちは!

 

ユザワヤでレーヨンプリントの着分が売っていたので

購入しました。

 

レーヨン素材ってあまり市販されていないです。

既製服ではたくさん出回っているのにね。

昔からそうです。

 

めずらしいので思わず買ってしまいました。

 

それで作ったのが、前にリバティプリントで作ったブラウスです。

f:id:navistyle:20170922202632j:plain

 

何のプリントでしょうか。

 

 

 

実は猫ちゃんなんです。

f:id:navistyle:20170922202706j:plain

 

 

実はなびは猫好き。

 

色合いは地味ですが、猫に惹かれて買っちゃいました。

 

プリントの出具合が横だったので、横取りです。

 

リバティのダルメシアン生地のブラウスより

袖のボリュームが欲しかったので

横取りは具合が良かったです。

 

身頃をとった残りで、生地巾を気にせず、

思いっきり袖巾を広げることが出来ます。

(と言っても限界はあります…)

 

ダルメシアンプリントのより変更した箇所は

1、袖巾を16㎝広げたこと。

2、ボウタイみたいな飾りを付けたこと。  以上。

 

ボウタイはこんな感じです。

f:id:navistyle:20170922203746j:plain

 

 

こんな風にもなります。

f:id:navistyle:20170922203819j:plain

 

 

 

裁断をしています。

f:id:navistyle:20170922202740j:plain

 

 

縫製はまた明日。

 

レーヨンプリントは他にもいろいろとありました。

シワになりやすいのが少し難点ですが、

とろとろとした風合いは綿にはない良さですね。

シフォンやデシンなどのポリエステル系に比べて

縫いやすいし、アイロンもピシッと決まるので、

作りやすい生地と言えます。