なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

囲み製図の引き方⓹ カフス その後カットして完成。

f:id:navistyle:20190205210728j:plain

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

やっと、

と言うか、

本日で完成します。

実質の作業時間は2~3時間くらいでしょうか。

 

残ったパターンは中央のカフスです。

行ってこい開きで開きを作り、

リボン付きのカフスが付く構造です。

f:id:navistyle:20190205211017j:plain

 

 

カフスの計算は袖に書きました。

計算では23.95㎝がカフスの寸法なのですが、

こういう場合は24㎝などのキリの良い寸法に変えます。

f:id:navistyle:20190204221925j:plain

 

 

カフスは左右上下が同じかたちです。

なので、4分の1だけ描きます。

f:id:navistyle:20190205211140j:plain

 

 

詳細を描き入れます。

f:id:navistyle:20190205211229j:plain

 

 

カットはこのようにします。

まずは上下でカット。

f:id:navistyle:20190205211334j:plain

 

 その後左右対称にカットします。

地の目線をきっちり合わせて、カットします。

f:id:navistyle:20190205211503j:plain

 

 

 

それでは本体のカットにまいります。

 

こちらは後ろ身頃です。

f:id:navistyle:20190205213449j:plain

 

 

ヨークで切り離すかたちになります。

f:id:navistyle:20190205214312j:plain

 

 

 

縫い代の基本は

「先に縫われる方が直角」です。

縫い合わせるとき、どちらが先に縫うか、で

縫い代の端の付け方が違ってきます。

f:id:navistyle:20190205214621j:plain

これは脇より袖ぐりが先に縫われます。

なので先に縫われる袖ぐりの端が直角になります。

 

 

 

f:id:navistyle:20190205214715j:plain

後ろ身頃をカットしました。

 

カットした後にちょっと修正しました。

裾は先に脇を縫ってから三つ折り始末することを忘れていました。

なので先に脇を縫うので脇の方が直角になります。

f:id:navistyle:20190205214843j:plain

 

 

続けて前身頃です。

f:id:navistyle:20190205214923j:plain

 

 

ヨークをカットしました。

f:id:navistyle:20190205215000j:plain

 

 

これは袖口開きの「いってこい布」です。

こういうパーツはパターンに描かれていないので、

自力で作る必要があることが、あります。

いってこい開きの巾は8㎜ですので、

8×4で32㎜巾になります。

2枚分一度に裁断しますのでそれ用のパターンを引きます。

地の目は描き忘れていますが、ストレートに取ります。

f:id:navistyle:20190205215034j:plain

袖のカットもします。

 

 

 

 

これはパターン用に簡単な説明ができる用紙です。

左がウエア用、右が雑貨用です。

パターンの絵型とサイズや書いておくべきことを書き入れます。

f:id:navistyle:20190205215110j:plain

 

 

 

今回のパターンはこんな感じでしょうか。

サイズや附属を描き入れます。

衿ぐりバイヤス布の寸法を描き入れておきます。

f:id:navistyle:20190205215142j:plain

 

 

パターンは外表にたたみます。

f:id:navistyle:20190205215217j:plain

 

 

実際に作成しましたら、端布を貼っておくと

良い記録として残ります。

f:id:navistyle:20190205215329j:plain

 

 

 

これで完成です。

 

 

既製服の大量生産用の工業用パターンは効率最優先ですので、

そのために細かな指示や、丁寧なパターン作りが要求されます。

 

ホームソーイングの場合は、自分がわかれば良いだけなので、

あまり手間がかかりすぎる手法は必要ないかも知れません。

それでも、この表に描いてある事項(絵型、サイズ、必要な附属など)

は最低書き入れておくとあとあと便利です。

 

 

 

自分の描いた線がそのままかたちになるので、

うれしいやら不安やら、という経験を積み重ねてください。

 

「縫い合わせるところは必ず寸法を合わせる」

これは必ず守って欲しいものです。

 

生地は伸びたり縮んだり、流動性のあるのものです。

ので、パターンの寸法が正確でないと、

何を信じて良いのかがわからなくなります。

多少ごまかすことが出来るのも事実ですが、

そうであれば尚更、元となるパターンは正確でありたいですね。

 

縫い代の付け方の解説がちょっと足りない感じです。

縫い代は縫製仕様に直結する

けっこう大切なものであります。

 

また機会を見つけて説明しようかな。

 

 

 

**所感**

このパターンは前後衿ぐりと肩線の差がほとんどありません。

肩線が前側肩先で1㎝の差があるくらいです。

もしかすると、抜き衣紋になるかも知れません。

あと、通常はバストは後ろ身頃の方が大きいものですが、

このパターンは前身頃が大きくなっています。

その関係で前袖ぐり寸法が後袖ぐりより大きくなってしまい、ヘンです。

ゆとりのあるデザインなので、

見た感じにほとんど影響がないと思い、

指示通りに寸法を引きました。

作成して着てみないと何とも言えません。

 

 

 

 

 

 

 

では。

本日もありがとうございました👟