なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

カーブ定規セットを試してみた。

 

f:id:navistyle:20181030202206j:plain

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

前々から気になっていた、

クロバーのカーブ定規セットを購入しました!

定価は1500円+税です。

ユザワヤさんの30%引きハガキを利用♡)

 

 

 

2枚セットだと思っていたら小さな定規も入っていました。

f:id:navistyle:20181030202235j:plain

左から小さな定規。目盛りがわかりやすいように片方がグリーンになっています。

次はどう見ても袖に良さそうです。

その次はこれもスカートの脇のカーブですね。

一番右はケースです。

持ち運びに便利ですね。

 

 

NAVIが普段使っているのはこのカーブルラーです。

カーブ系はこれ1本。

これと方眼定規ですべてのパターンを引いています。

f:id:navistyle:20181030202538j:plain

 

 

 

きちんとしたパターンではないですが、

試しに使ってみました。

 

これはセットイン系のお袖に良い感じですね。

f:id:navistyle:20181030202343j:plain

 

 

 

実はけっこう難しい(NAVIが苦手なだけか?)スカート脇の

カーブはビミョーなラインなので、これは良さそうです。

f:id:navistyle:20181030202306j:plain

 

 

 

小さな定規はこのように絵型を描いたり、

目盛りがグリーンで読みやすいので、

竹定規の代わりに縫い代チェックに便利そうです。

f:id:navistyle:20181030202415j:plain

 

 

パターンは直線と曲線で出来ています。

直線は問題ありませんが、

曲線はだいたいどのパターンも同じものはありませんね。

カーブ定規のカーブにも限りがあります。

さーーーっと引ける合うカーブは あ り ま せ ん。

 

好きなカーブを引きたい時、

カーブルーラーや方眼定規を動かしながら

欲しいカーブを描くのですが、

この境地に達するまでには少々修業が必要です。

 

そこで、NAVIが袖山とかでカーブの全体像を確認したい時に

とる方法をご紹介します。

 

まずはシャーペンなどでやわやわと描きたいカーブを描きます。

f:id:navistyle:20181030202456j:plain

 

描いた線の真ん中あたりをルレットでなぞります。

f:id:navistyle:20181030202613j:plain

ポコポコ空いた穴が見えるでしょうか。

 

 

 

消しゴムでやわやわ線を消します。

f:id:navistyle:20181030203014j:plain

 

 

ルレットのカーブに沿って、カーブ定規の合うところを探します。

f:id:navistyle:20181030203042j:plain

 

 

一気に引こうとせずに、細かく定規をずらしながら引くと

なめらかな線になります、

f:id:navistyle:20181030203113j:plain

 

 

こんな感じですね。

f:id:navistyle:20181030203154j:plain

あまりきれいな線ではなくてスミマセン…。

 

 

たとえ市販のパターンを写す場合でも、

カーブは引かなくてはなりません。

 

この世に引きたいカーブに合う定規など存在しないので、

こちらがカーブに合わせて定規を動かさなくてはなりません。

細かく引いてください。

点線で引いても良いです。

 

慣れたら定規を動かしながら点線で引いてみて下さい。

早く引けます。

最初は点線で…それをつなげて線にしていきます。

これに慣れたら、

あら不思議!

いつの間にやらカーブが引けてる!

 

方眼定規(直線)でカーブが描けるようになったら

もうパターンは引けるようになっています。

 

 

 

NAVIもきっと、昔は出来なかったと思います。

いつ出来るようになったかは忘れてしまいました。

 

学生の頃はまだ直線定規でカーブは引けなかったような気がします。

 

 

就職して、

一日にパターン3型くらいはこなすようになると、

いちいちカーブで悩んでいられなくなり、

気が付いたらシャーシャーっとやっていたようです。

 

市販のパターンを写した場合でも、縫い代を付けてください。

縫い代の線は描かずにアクリル方眼定規(100均のでOK)で

直接カットします。

 

製図用の方眼定規でカットするとボロボロになってしまうので絶対

使用してはいけません。

描いている時間とカットする時間は同じなので、描く時間が無駄ですね。

描いている間にカットが終わります。

 

これもカーブ引きの練習になります。

袖ぐりの1㎝の縫い代をデコボコしないで、

きれいにカット出来たら、

カーブもきれいに引けている筈です。

 

何事も練習です。

慣れです。

 

カッターマットがなかったり、小さかったら最初は新聞紙を重ねて使ってもOKです。

いずれ3㎜厚程度のビニールマット90×90程度か、

なめらかな肌の5㎜厚以上の合板を用意されると良いでしょう。

このサイズはカット専用で、

パターンを引く場合はもう少し大きめが便利です。

90×180くらいあれば文句なしですね。

カット用ビニ板は案外お高いので(5㎜厚で90×180サイズですと2~3万します)

3㎜程度ならなんとかOKですが、

NAVIがお勧めするのは持ち運び出来る厚さの合板です。

使わないときは本棚の後にでも立てかけておいて、

使うときにテーブルの上に置きます。

 

 

 

*****************************

 

 

この定規セットは方眼定規と同じ薄さなので、

ちょっと頼りない感じはありますが、

ひとパターン引いてみないと確かなことはわかりません。

 

もしカーブ定規をひとつ買うなら…

今までのカーブルーラーとこの定規セットと

どちらに軍配が上がるでしょうか。

 

 

 

その答えは少々お待ちくださいね。

 

 

 

 

 

では。

本日もありがとうございました📐