なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

服作りの道のり、私にとってパターンとは?ー①

f:id:navistyle:20170724150112j:plain

 

着物はほぼ真っすぐのじか断ちのところ、

洋裁は基本的に人間の曲線に沿わせるので

じか裁ちで自由自在に作るのは難しいです。

 

それと、人間は動くので

「運動量」という要素も必要です。

パターンも突き詰めていくと、人間工学…的な考えに行きつきます。

 

自分を振り返ってみると…ですね…。

 

私は小学生の高学年から何やらの「服」というものを作っていました。

小学中学年(3~4年生)ではもっぱら人形の服を作っていました。

人形ではじか断ちの立体裁断(笑)で型紙の形を知りました。

自分のは、はじめて作ったのは定番のゴム入りスカートですね。

小学生まではすべて手縫いです、

          (ミシンは怖いと母に言われていたため使えなかった…)

 

中学生になると、ミシンを買ってもらったので

はりきって創作人生まっしぐら――!!  

 

よく覚えていないのですが、あの頃はどうやって

型紙を作っていたのでしょうね~??

何かお手本はあったのでしょうか?……なかったです。

 

市販のパターンを買ってもらいましたが、わけわかめで形に出来ませんでした。

今でも覚えていますが…、

台襟付きシャツカラーの前立て総明き、胸と腰にフラップポケットが付く

シャツワンピースでした、

 

パターンの原理を知らないので(人形のように立体裁断もどきも出来ず…)

お尻の入らないフレアースカートとかを作ってしまった覚えがあります。

 

じか断ちソーイングから市販パターンへの移行失敗を乗り越え、

やがて「装苑」に出会います。

 

こちらは今では「SO-EN」と名前を変え、作り方はほとんど無い

ファッション雑誌になってしまいましたが、当時は洋裁に関する記事が

たくさ~んあり、まさに私の教科書となったのでした!

 

こちらでは「文化式原型」というものを使用し、かこみ製図もあり、

縫製の仕方や生地のことなどなど、しろうと時代の私を育ててくれました。

 

これでわりあい、自由に好きなものが作れるようになりました。

 

高校を卒業して念願の専門学校に入学。

毎日が楽しくてたまらない日々でございました。

 

でも、専門学校で教える内容はほとんど身に着けてしまっていました。

学校の選択を間違ってしまったのかも知れません。

楽しいけど、刺激がなかったのです。

 

最初の就職はこども服メーカーでした。

東京と違い、生産拠点が近い名古屋です。

当時は流行の発信ではなく、量産や後追いのメーカーがほとんどです。

デザイナーやパタンナーに求められるのは

感性より、職人的な技術だったように思います。

 

どんなに素晴らしいデザインが描けても、それを形にする

技術がなければ本物のデザイナーとは言えない。というのが

私の信条でした。

 

なので、まずはパターンに専任の日々でございました。

 

パターンナーって職人気質の人が向いているんですよ。

縁の下の力持ちってな要素も多いです。

今はCADでいろいろできるようですが。

 

就職してからの人生はそれまでの洋裁人生が、いかに「お子ちゃま」だったのか

を、思い知らされる日々でした。

 

だからそれ以前どうやって服を作っていたのか、パターンを作っていたのか、の

記憶がないのかも知れません。     …つづく

 

 

★画像は高校時代から使っているルレットと目打ち。

 当時のものはこれしか残っていない。