なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

写真からのパターン②

f:id:navistyle:20190221195829j:plain

                              ダーツの先は肩甲骨

 

f:id:navistyle:20190220211952j:plain

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

 

昨日はパターンに入れず申し訳ありません。

 

 実物の製図を写真で撮るので線が見にくいですね。

パターンを画像で説明、と言うのはわかりにくいと思います。

 順番とか、

このような感じで出来ますよ。

的な感じで見ていただけば、と思います。

 

 

このデザインはフレアーなシルエットですが、

フレアー分量はダーツをたたんだ分のみでいきます。

シルエットが決まったら、

あとの細かなところは微調整をしながらまとめていきます。

実際に引いて、寸法を測らないとわからないことも

ありますので、その辺は臨機応変に対応していきます。

 

 

それでは引いていきます。

 

 

原型を写していきます。

 後中心で着丈(53㎝)をとります。

そして、点線部分ダーツの先までまで写します。

f:id:navistyle:20190221201107j:plain

 

 

ダーツ先を目打ちで固定します。

f:id:navistyle:20190221201200j:plain

 

 

パターンをずらしてダーツ線を重ねます。

重ねたらそのまま肩先~袖ぐり~脇まで一気に写します。

f:id:navistyle:20190221201301j:plain

 

 

この展開図がパターンの土台になります。

f:id:navistyle:20190221204717j:plain



フレアーの原型とも言えますね。

さあ、ここから細かなディティールを引いていきます。

f:id:navistyle:20190221201433j:plain

 

 

バスト寸法はフレアーで開いた分、大きくなっています。

バスト寸法はきりの良い寸法にしたいので、調整します。

これは26.7㎝を27㎝にしました。

調整しなくてもかまわないです。NAVIは癖になっているので。

袖下ポイントはまだ決定していません。

f:id:navistyle:20190221201540j:plain

 

 

 

次は衿ぐりに行きます。

 

 

ダーツをたたんだ部分をなだらかにします。

f:id:navistyle:20190221201658j:plain

 

 

 

衿ぐりを描いていきます。

衿巾の半分は13㎝です。

後中心から直角に寸法をとります。

f:id:navistyle:20190221201826j:plain

 

 

直角に取った後中心を起点に

後衿下がりをとります。

基本が2㎝ですので、それ以上になるようにします。

今回は13㎝に対してノーマルな3㎝です。

f:id:navistyle:20190221201931j:plain

 

 

 

衿ぐりのカーブを描きます。

f:id:navistyle:20190221202040j:plain

NAVIは後衿ぐりのラインが苦手です。

 

 

 

衿ぐりが出来たら、肩巾をとります。

38㎝の半分19㎝です。

肩巾の起点は原型の後中心上からになります。

f:id:navistyle:20190221202152j:plain

 

 

肩先がピョンと跳ね上がっていて、

少し不安なので、5㎜削りました。

肩先と袖下を見て、袖ぐりの感じを決めます。

今回は少しだけゆとりが欲しいので、

袖下を1.5㎝下げました。脇はカーブになっているので

バスト寸法を合わせます。

そして肩先と袖下が決まったら、袖ぐりをひきます。

f:id:navistyle:20190221202339j:plain

 

 

脇の裾を決めます。

f:id:navistyle:20190221202435j:plain

 

 

バストラインから裾までの寸法と脇の寸法をとります。

脇は斜めカットなので、きっと伸びます。

ので、見当をつけて5㎜カットしておきます。

実際に縫製をしたらまたその時に調整します。

f:id:navistyle:20190221202525j:plain

 

 

 

裾ラインを描きました。

f:id:navistyle:20190221202625j:plain

 はじめは裾のヘムを10㎝という、写真と同じような広さにする予定でした。

10㎝をカーブで折り返すのはきついな~、と思っていたのですが…。

写真をよく見たら、切り替えてありました。

が、裾で折っていることに変わりはなく、どうかな~、と悩みました。

 

 

そして、10㎝ものヘムはやめて、5㎝縫い代で4㎝ステッチの

やや広ヘムにすることにしました。

実際の縫い上がりのイメージがあまりに違っていたら、

写真と同じにしようかな、と思います。

 

 

 

こちらは衿ぐり見返しです。

開きが必要と思われます。

後中心にスリットを入れるので、そのように見返しも作ります。

見返しのラインは割りに自由です。

気を付けるのはロックがかけられないような、

急カーブは避けて、なるべくかけやすく、また

裏から見ても美しく見えるように努力します。

f:id:navistyle:20190221202731j:plain

2本の線が描いてありますが、上のラインを採用しました。

 

 

 

袖ぐり寸法をメジャーで測ります。

袖下から9、10㎝のところ2ヶ所に合印を入れます。

f:id:navistyle:20190221202902j:plain

後袖ぐりに2ヶ所の合印を入れるのは、

前後の違いがわかるように、というアパレル業界の慣習です。

前袖ぐりには合印を1ヶ所入れます。

 

 

後ろ身頃全体図を撮るのを忘れていました。

 

これはカット後ですが、後ろ身頃はこのようになりました。

すごくシンプルなかたちです。

f:id:navistyle:20190221203457j:plain

 

 

カットの時に説明すべきなのですが、

このパターンを見て、不思議に思うことはないでしょうか?

 

今回使用する生地はW巾なので、

後中心は輪になる予定です。
しかし、パターンには1.5㎜の縫い代が付いています。

 

これは、今後後ろ中心接ぎをするかも知れないので、

その時のために1.5㎝の縫い代を付けています。

輪で取る場合は縫い代を折って裁断します。

 

 

 

 

 

明日は前身頃から袖です。

 

 

 

 

 

では。

本日もありがとうございました🍩