なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

囲み製図の引き方① プルオーバー後ろ身頃ー1

f:id:navistyle:20190201213456j:plain

 

 

 

こんにちは!

 

 

2月になりましたね。

まだまだ寒いですが、そろそろ春に向けて

何か制作モノを考えていきましょう。

 

今年はパターンの説明に力を入れて行きたいと

思ったりします。

 

パターンの教室は個人レッスンのみにしましたので、

(以前からそうなんですが…)

人数が限られてしまいます。

午前はレッスン、午後は制作活動にあてているので、

できるだけブログで何か伝えることが出来れば良いなぁ、

と思うのであります。

 

 

パターンの進化形は、

①市販のパターン

  ↓

②雑誌などのパターンを写す

  ↓

③囲み製図

④原型利用

 

といった段階で進むのが順当に学んでいけるのでは

ないかと考えます。

 

 

市販のパターンや雑誌の実物大パターンには

丁寧な説明がありますので、そのとおりに作れば

着れるものが出来上がります。

初心者の方はこれで服のパターンや、縫製の種類などの

経験を積んでいきます。

 

それらが飽き足りなくなったら、

自力でパターンを引く、という期が熟したと言えるでしょう。

 

 

囲み製図はある程度洋裁がわかる方が対象ですので、

製図を見て縫製仕様などを理解する必要があります。

縫い代などもどれくらい付けるのか、自分で判断します。

 

ステッチ巾など書き込んでありますので、

それらで判断するのですが、

迷うこともあります。

その場合は生地とも相談して

そのデザインに合う縫製を想定して決めます。

 

これまでの蓄積がそれらの判断材料となりますので、

いろいろ縫ってみる、というのが一番ですね。

 

 

 

本日は③の囲み製図の引き方をやっていきます。

 

 

見たとおりに引くわけですが、

順番とか、ちょっとしたコツがあります。

初めて製図をする方に、

少しでも参考にしていただければ、と思います。

画像のみですので、分かりにくいかと思いますが

よろしくお願いします。

 

製図の候補を探します。

囲み製図は「ミセスのスタイルブック」に

毎号ある程度掲載されています。

 

今回は比較的簡単なトップスを指示通りに引いてみます。

 

 

「ミセスのスタイルブック」2018春号からピックアップした

プルオーバーです。

f:id:navistyle:20190201214638j:plain


これです。

f:id:navistyle:20190201214456j:plain

かぶりのシンプルなデザインです。

パターンと画像からわかる情報を確認します。

・袖にボリュームがあり、カフスがリボン結びになっています。

・袖口開きは「いってこい開き」になっています。

・肩巾は肩が落ちるデザインで、その分袖山がかなり低めです。

・袖山にギャザーが入るので、袖巾は広めです。

・後ヨーク切り替えで、後ろ身頃は後ろ中心にBOXプリーツが

 入っています。

・後衿ぐりにスリットがありますが、

 もしかすると必要がないかも知れません。

 (開きがなくてもかぶれそうです)

・裾は後ろがやや長くなってします。

 ・サイズはバストにゆとり分が記入してありますので、

 体型に合わせて、調節ができます。

 

 

画像で気に入ったものを見つけたら、

パターンのページを見て、

どのようなパターンと仕様になっているのかを見ます。

上記のように概略を理解できれば、OKです。

パターン=縫製指示書になるので、

パターンが理解できなければ、

縫製も難しいでしょう。

 

 

 

道具は前にもご紹介した、これらのようなものがあれば良いですね。

f:id:navistyle:20190126195903p:plain

今回はすべてを使用しました。

 

 

パターン用紙は今回は方眼紙ではなく、

白紙を使用しました。

方眼紙の方が寸法をとったり、直角とかが楽です。

でも、

基本は白紙ですので、

今回は久しぶりにこっちを使用しました。

 

引く順番は

トップスの場合は後ろ身頃から引きます。

 

 

まずはこちらから、ですね。

f:id:navistyle:20190201215606j:plain

 

 

 

一番最初は赤の点から始めます。

f:id:navistyle:20190201224844j:plain

 製図の記号は本を見て理解しておきましょう。

 

 

 

・後ろ中心で着丈を引きます。

・赤点から直角に線を引きます。(肩の案内線になります)

・後ろ中心の着丈線から指示の寸法のところで直角にバストライン、裾線を引きます。

f:id:navistyle:20190201225012j:plain

 

次に

 

赤点から後ろ下がり分をとります。

f:id:navistyle:20190201225314j:plain

通常の後ろ下がりは2㎝くらいです。

これが着丈の起点となります。

このパターンは着丈の起点より3㎝うしろのくりが深い、ということになります。

 

 

肩の案内線から指示通りに肩線を引きます。

衿ぐり線はこれを引いてからになります。

f:id:navistyle:20190201225418j:plain

 

 

後衿ぐり線を引きます。

いい感じのカーブを合わせます。

f:id:navistyle:20190201225708j:plain

 

 

こんな感じでしょうか。

f:id:navistyle:20190201225746j:plain

 

 

 

 

まだこれしかご案内できないのに、

時間が来てしまいました。

 

 

続きは次回です。

 

 

先が長くなりそうですが、

パターンを自力で引いたことがなく、

引いてみたい、と思われる方は

頑張ってご覧いただくと幸いです。

けっこう詳しくやっていきます。

すべてのトップスに通じることも多いですので

よかったら参考になさってくださいね。

 

 

 

では。

本日もありがとうございました🐯