なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

服作りの道のり、私にとってパターンとは?ー③

 

 

子供服のメーカーから始まったパタンナー人生でしたが、

最終目標はデザイナーです。

 

デザイナーという職業は、テキスタイル、副資材、パターン、縫製、生産管理

流通、などなどがわかっていないと、一人前ではありません。

特に企業の一員ですと、当然ながら様々な制約があります。

 

また、自分の名前を冠したデザイナーブランドであっても、というか

そうであればあるほど各方面に精通もしくは理解していなければ

成功はできないでしょう、

 

現実は好きなことが出来るわけではなく、

メーカーによっては営業が強権で、取引先からサンプルを持ってきて

それをコピーする、と言った仕事がデザイナーの仕事だったりします。

メーカーにとって、売れることが至上なので悪いとは言えません。

           (先を見据えるとこういうやり方は持たないけど)

子供服メーカーでは基本的にデザイナーが企画していたので、

デザイン性(オリジナル性)が高かったように思います。

 

好きなことも、嫌なことも、こなしてなんぼ、の修業時代です。

心に「志」と「希望」を秘めて。

「与えられた条件のもと、最大限の力を出す」という

基本姿勢が出来たのがこの時代です。

 

メーカーは企画=生産=営業 という3部門で成り立っています。

この3部門が同じ力で均衡し、協力し合っている会社が成功すると

思います。

営業が強ければデザインの後追いになり、やがて衰退します。

生産が強ければ楽な工程や縫製に流れ、商品の魅力がなくなります。

企画が強ければ「面白いけど売れない」みたいなひとりよがりな悲しさがあります。

 

 

 

ーー子供服からの脱皮ーー子供服メーカーでパターンの技術やメーカーの仕事の流れを

習得して、

やっぱり婦人服がやりたくて、縁があって大手の繊維商社に移りました。

ここはボリュームゾーンが対象の量産品を作る会社でした。

なびは布帛ではなくニット課に配属され、ここで手編みニットに携わりました。

と言っても、ここは営業がすべてを決め、デザイナーは営業のアシスタントのような

存在でしかありません。

ひとりの営業マンが当時3億を売るようなモーレツぶりです。

附属やさんも出入りの取引先も皆さんひれ伏すような、すごい力を

持った会社でした。

なびの担当はニットの海外生産専門部で、ここで初めて海外生産と言うものを経験しました。

当時は中国はまだまだで、台湾と韓国が主な生産地でした。

リーさんやら、キムさんやらが会社に来て、低姿勢で商談していたことを

覚えています。

中国は素材が全然ダメで、初めて編みサンプルを見たとき、「雑巾?」と言って

しまいました。まだ文革前の時代です。

そんな哀れなサンプルしか提供できない中国でしたが、

生産することはもう決まっていたので、

ドブネズミ色のねじれた編地サンプルからインスピレーション(?)を得て

おばあさん向けのベストのデザインを描いたことを覚えています。

 

やりたくない仕事をこなす、というのは辛いことは辛いのですが

それが企業のデザイナーという職業です。

自分自身を見失わなければ、プロとしていろいろ任せてもらえるように

なります。

 

この会社は大手だったので仲間がたくさんいて、仕事内容はともかくアフターファイブなど、とても楽しく過ごしました。

 

楽しい職場でしたがこの会社は1年で退社しました。

ニットじゃない感が消えることがなかったので。

実務で学べることも少ないように思いました。

手編みニットを生産していましたが、デザイン、編地の指示のみで

なびが編み棒に触れる機会はありませんでした。

毎日毎日、色だしと仕様書書きとサンプルチェックの日々で、

たま~に企画させてもらい、製品化されることもありましたが…。

 

次の職場は大手商社の繊維子会社。

ここで初めて婦人服を仕事にすることができました。

それがまぁ、とても大変な会社で……   つづく

 

f:id:navistyle:20170810222100j:plain

 

 

★ 画像は子供服(トドラー)のメーカーで平面製図をボディでトワルチェックしているの図。

  着ている服は上下とも自作。プリーツ加工は格安で加工やさんにお願いしていた。

  トップスのニットも毛糸をメーカーさんから卸価格で購入できた。

  市販の材料を素直に買えない原点がここにあり(?)