なびの洋裁教室ブログ

自由に簡単にお洋服を作りたい!お気に入りの生地がカタチになっていくワクワク感を体験してくださいね。

服作りの道のり、私にとってパターンとは?ー②

①の続きです。

 

子供服メーカーでは最初はジュニアサイズ(身長110㎝~150㎝)を担当して、

のちにトドラーサイズ(身長100㎝~何センチまでのサイズだったかは忘れてしまった)に

移りました。

 

デザイン室はデザイン室長が企画、絵型(デザイン画)を描き、その他のスタッフが

手分けして…以下の流れで仕事していました。

パターン、見本着分、附属発注→サンプル制作(外注)→修正→工業用パターン(グレーディング)、縫製仕様書作成→生産用生地、附属発注→工場の縫製サンプルチェック、で終了!

 

子供服なのでサイズ展開のグレーディング、というものがありまして、面倒でしたね~

グレーディングマシーン なるものがありました。今もあるのでしょうか…?

面倒でしたが、パターンのカーブなどがきれいに揃うと気持ち良かったです。

今は手描きではなくてCADで早くてキレイに出来るんでしょうね…。

 

現在はトレーシングペーパーを使ってグレーディングをします。

 

子供と言えども人間としての形は一緒ですので、パターン自体にはそんなに違いは

ありません。

 

初めて引いたパターンのデザインは今でも覚えています。

生地はビエラチェックの、台襟付きシャツカラーの前ヨークブラウスでした。

 

この会社は毎月展示会があり、そのために月に120~130点のサンプルを作ります。

それを4~5人のパタンナーが担当します。

めちゃめちゃ忙しかったです。

入社して3ヶ月は朝から晩までサンプルの裁断をしていました。

毎日帰れるのは夜9時から10時の間でした。

パターンの1㎝の縫い代が9㎜しか無くて、1㎜足したこともありました。

寸法は0.5㎜までこだわりました。

サンプル縫製の外注さんとは今でもお付き合いをしております。

 

ここでのパターン作成方法は基本平面で引いてから

シーチングでトワルを組んで確認、という方法でした。

この会社でパターンの基礎をつくっていただきました。

 

この会社は事業部制で、他にも婦人服などの事業部が同じビルの

同じフロアにあり、交流もあって楽しかったですね。

                        …つづく

 

 

f:id:navistyle:20170725191842j:plain

★なびのパターン製図道具   左から 丸描き カーブルーラー カッター定規 方眼定規

             左上から メジャー150㎝ 紙切りはさみ カッター ルレット 目打ち

             左下から シャープペンシル 消しゴム 電卓 その下は文鎮(重し)

     製図用紙は基本白のクラフト紙、画像は5㎝方眼用紙→裁断屋さんで使用するものを転用。

     近年不織布を利用したりする。画像は5㎝方眼の不織布。無地もあります。